ニッポン複雑紀行 (取材、執筆、撮影)
迫害を逃れて海を渡った。長崎・五島、潜伏キリシタン移民の子孫が語り継ぐ差別、戦争、信仰の記憶
AERA dot.
「海」という視点でとらえた世界の縮図のような宗教世界 写真家・田川基成
Yahooニュース特集 (取材、執筆、撮影)
1日1食の母国から日本へ 南スーダン選手団の東京五輪にかける希望と母国への思い
「寂しいけど年だから」「やっと休める」台風被害で廃業を決めた農家の複雑な胸中
浅草で45年間撮り続ける写真家、鬼海弘雄が見つめてきた「人間」
急増するブータン人留学生 ――人手不足ニッポンの労働現場支える
ブータンの仏教美術 修復に日本の技 「技術が現地に残るよう」
VICE JAPAN (取材、執筆、撮影、インタビュー)
Courrier Japon
日本でイスラム教徒移民として「平凡に」暮らすジャシム一家|日本人写真家が5年間撮り続け写真展に
ニッポン複雑紀行(撮影)
冷戦下の代理戦争から東京の生活戦争へ。シャン民族料理店「ノングインレイ」スティップさんの人生
釜ヶ崎の労働者は外国人も非合法も同一賃金や。破る業者は許さん
あの頃日本人になりたくて、毎日軍歌を聴いていた。大阪の右翼少年が「なにわのアメラジアン」になるまで
米兵と出会った祖母のこと。大阪、横須賀、語られなかった強さと生き様の歴史
「やっぱり愛していたからね」ベトナム難民の定住を支え続けた一人の女性の半生
酒の席での説教から「日本人だねえ」という謎の褒めまで。外国人社員の目に映る「日本の職場」の不条理な現実
イスラム移民の暮らしに溶け込む。「ジャシム一家」と過ごした5年間
「日本語も母語も中途半端」そんな子どもたちのために。大泉の「ブラジル人学校」23年間の軌跡
自分は何者なんだろう。「非正規滞在」を経て、私は日本で看護師になった
「日本人」とは何か?「ハーフ」たちの目に映る日本社会と人種差別の実際
オレはオレのことをオレの歌で証明。ベトナム難民2世ラッパーが歌う「オレの歌」を聞いてくれ
二つの祖国をもつ親子。母と息子、それぞれにとっての「帰る場所」とは?
少数者の隠れた声に寄り添う。“多数者のぬるま湯”に抗い続けた男が「移民の支援センター」をつくった理由
「雇用の調整弁」ではなく「丸ごとの人」として。多文化共生都市・浜松で今必要な「ソーシャルワーク」の実際
Yahooニュース特集 (撮影)
「奇跡の村」のその後――人口増から人口減へ 再起に挑む下條村
「経験者が戦争の悲惨さを教えてやれ」田中角栄の言葉に突き動かされて――藤井裕久の使命感
アートの「価値」はどう決まる?――日本のアートビジネス新時代
「勝ち癖をつけながら負けず嫌いに」――F1レーサーを目指す11歳の娘への教え
なぜ 「うんこ」は子どもに人気なのか 漢字ドリルが260万部
Toronto Star
Meet Paro, a furry friend to dementia patients
Japan: Dementia lessons from the world’s oldest country
How Japan is training an entire country to help with dementia